top of page

自家製豆腐の作り方

執筆者の写真: S MiyakitaS Miyakita

 この記事は、以前のホームページで公開されたものです

  画像が粗くてすみません(^^;


★ 家庭や学校で出来る豆腐作り


家庭や学校で、豆腐を作って、出来立ての美味しい豆腐を楽しんで下さい。


お子さんと、いっしょに作ると楽しいかも!!



 

  1. 準備するもの (1.2Kg・豆腐約3丁分)



●大豆 400g(国産大豆が作りやすい)


●にがり (豆腐屋さんで分けてもらうか、薬局で「塩化マグネシウム」を買う)


液体の場合は20cc


固形の場合は 10gを20ccの水で溶かす


●消庖剤 小さじ1/2(豆腐屋さんで分けてもらう。米ぬか(大さじ5)でも泡が消えるが、ちょっと匂いがする)


★消庖剤は無くてもよいが、その場合、火加減に注意し、差し水をして吹き零れないようにする。


●さらし布(二つ折りにして片側をミシンで縫う) 豆乳をこす時にも使うので2枚あればベスト


●ミキサー


●なべ ●ボウル2個 ●木しゃくし ●おたま


●計量カップ ●料理はかり


●竹ざる



2 準備が出来たら作ってみましょう

●400gの大豆を水で良く洗う。


●3倍ぐらいの水に一晩漬ける。


冬場は、25℃ぐらいの水で24時間、


夏場は、冷水で10時間ぐらい漬ける。



●使う前にもう一度、良く水洗いをする。


●一晩水に漬けた大豆は、900g~950gぐらいに膨らみます。それを、300g~320gぐらいに、3回分に分ける。



●ミキサーに1回分の大豆と、水 400ccを入れる。



●約1分間回す。


●スイッチを切って、中身(「生ご」と言う)を触ってみて、つぶつぶが残っていたら、もう1分間回す。


●つぶつぶが無くなったら、次に進む。






●ボウルに、1で準備したさらしをひき、「生ご」を入れてしぼる。

《《《ポイント》》》 とにかく一生懸命ひたすらしぼる。






●しぼって出てきた液体を「豆乳」と言う。


●袋に残ったものを「おから」または「うのはな」と言う。



●豆乳は鍋に入れる。


●これを3回繰り返す。


●豆乳に消庖剤をいれ、中火で炊く。


●焦げ付かないようにかき混ぜながら炊く。


《《《ポイント》》》 とにかく一生懸命ひたすら混ぜる。焦げたらおしまい。



●あたたまって、大豆の良い匂いがしてきたら、弱火にする。


●さらに沸騰してから3分間炊く。





●炊き上がったら65~75℃ぐらいまでさまし、布でこす。



●にがりを約半分入れて7~8回かき混ぜる。残りの半分を入れて数回混ぜて固まってきたら止める。


★にがりの量は、大豆の良し悪しや絞り具合、炊き具合、寄せ具合等によって違ってきます。何度かやってみて量を調整して下さい。



●ふたをして10分間待つ。


●そのまま器に盛って寄せ豆腐として召し上がっても良し。


ざるに移して余分な水分を切っても、美味しく召し上がれます。



一丁上がり


閲覧数:29回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page